トップページ » 10群 集積回路 » 9編 新概念集積回路
10群9編 新概念集積回路
  
編主任 雨宮好仁(北大)
編幹事 森江 隆(九工大)
編幹事 羽生貴弘(東北大)


1章 はじめに

2章 多値集積回路

2-1 電流モード多値集積回路

2-2 電圧モード/電荷モード多値集積回路

3章 不揮発性ロジック集積回路

3-1 強誘電体ロジック集積回路

3-2 磁気抵抗効果集積回路

3-3 スピンデバイスを利用した集積回路

4章 閾値論理と多数決論理の集積回路

4-1 各種の閾デバイス/多数決デバイスによる集積回路

5章 決定グラフに基づく集積回路

5-1 各種のデバイスによる決定グラフ回路のハードウェア化



森江 隆(九工大)

肥田宏臣(九工大)

森江 隆(九工大)

亀田成司(広島大)

浅井哲也(北大)

7章 セルオートマトン集積回路

7-1 特定用途向けのセルオートマトン

7-2 アナログ型セルオートマトン

7-3 ナノコンピューティングのためのセルオートマトン

8章 単電子集積回路と磁束量子集積回路

8-1 クーロンブロッケードを利用した単電子集積回路

8-2 クーロン反発を利用した単電子集積回路

8-3 熱雑音を利用した確率共鳴型の単電子集積回路

8-4 磁束量子を利用した集積回路

9章 アナログコンピューティング集積回路

9-1 電子回路を利用したアナログコンピューティング

9-2 材料や構造体の性質を利用したアナログコンピューティング

10章 高分子・バイオ分子コンピューティング集積回路

10-1 DNAコンピューティング集積回路

10-2 バイオコンピューティング集積回路

11章 非線形ダイナミクス集積回路

11-1 非線形振動子ネットワーク集積回路

11-2 カオス利用の集積回路

11-3 振動子ネットワークによる生命ダイナミクスの模倣

検索

電子情報通信学会会員の方はβ版をご覧に
なれます.β版はこちらからお入りください.


 知識ベースのなかから適切なテーマを選りすぐって企画されたものです.内容に関しては新規執筆も含めて,より分かりやすく再編集されています.いわば学会の知の結晶を,皆様により充実した形でお届けするものです.
 本シリーズを通じて,電子情報通信の最先端分野の面白さを堪能して頂ければ幸いです.

企画代表 原島 博「刊行のことば」より



感覚・知覚・認知の基礎
乾 敏郎 監修

→詳細はこちら

医療情報システム
黒田 知宏 監修

→詳細はこちら

画像入力とカメラ
寺西 信一 監修

→詳細はこちら

宇宙太陽発電
篠原 真毅 監修

→詳細はこちら

電子システムの電磁ノイズ −評価と対策−
井上 浩 監修

→詳細はこちら

マイクロ波伝送・回路デバイスの基礎
橋本 修 監修

→詳細はこちら

将来ネットワーク技術 −次世代から新世代へ−
浅見 徹 監修

→詳細はこちら

ネットワークセキュリティ
佐々木 良一 監修

→詳細はこちら

無線通信の基礎技術
−ディジタル化からブロードバンド化へ−
村瀬 淳 監修

→詳細はこちら


△ページトップ