トップページ
»
11群 社会情報システム
»
3編 防災情報・危機管理システム
11群3編 防災情報・危機管理システム
[更新履歴]
編主任
滝澤 修(NICT)
編幹事
竹垣 弘(全国陸上無線協会)
細川直史(総務省消防庁)
大内智晴(自治体衛星通信機構)
全体概要
滝澤 修(NICT)
1章 自治体防災無線
概要
1-1 地方自治体(県市町村)防災無線システム
加藤数衛(日立国際電気)
1-2 都道府県防災行政無線システム(全般)
石垣 悟(日本無線)
1-3 県防災無線システム(18G無線LANシステム)
武藤眞幸(日本電気)
1-4 市町村防災無線移動系システム
山本和幸(松下電器)
1-5 市町村防災無線同報系システム
豊島 肇(沖電気)
1-6 コミュニティ無線システム
水本伸二(移動無線センター)
1-7 デジタル簡易無線システム
竹垣 弘(全国陸上無線協会)
2章 消防無線
細川直史(総務省消防庁)
2-1 はじめに
2-2 消防・救急無線
2-3 その他
3章 地域衛星通信ネットワーク
大内 智晴(自治体衛星通信機構)
概要
3-1 ネットワークの構成
3-2 通信サービスの種類
3-3 災害時におけるネットワークの利用状況
3-4 まとめ
検索
全群一覧
S1群 情報環境とメディア
S2群 ナノ・量子・バイオ
S3群 脳・知能・人間
new!!
S4群 宇宙・環境・社会
1群 信号・システム
2群 画像・音・言語
3群 コンピュータネットワーク
4群 モバイル・無線
5群 通信・放送
6群 コンピュータ - 基礎理論とハードウェア
7群 コンピュータ - ソフトウェア
8群 情報入出力・記憶装置と電源
9群 電子材料・デバイス
10群 集積回路
11群 社会情報システム
1編 交通情報システム
2編 電子航法・ナビゲーションシステム
3編 防災情報・危機管理システム
4編 医療情報システム
5編 行政情報システム
6編 流通情報システム
7編 金融情報システム
8編 経営情報システム
9編 生産情報システム
12群 電子情報通信基礎
13群 標準・知財・法規
14群 歴史・年表・資料
インフォメーション
「知識ベース」について
学会ホームページ
ご意見・ご感想
電子情報通信学会会員の方はβ版をご覧に
なれます.β版は
こちら
からお入りください.
知識ベースのなかから適切なテーマを選りすぐって企画されたものです.内容に関しては新規執筆も含めて,より分かりやすく再編集されています.いわば学会の知の結晶を,皆様により充実した形でお届けするものです.
本シリーズを通じて,電子情報通信の最先端分野の面白さを堪能して頂ければ幸いです.
企画代表 原島 博「刊行のことば」より
●
感覚・知覚・認知の基礎
乾 敏郎 監修
→詳細はこちら
●
医療情報システム
黒田 知宏 監修
→詳細はこちら
●
画像入力とカメラ
寺西 信一 監修
→詳細はこちら
●
宇宙太陽発電
篠原 真毅 監修
→詳細はこちら
●
電子システムの電磁ノイズ −評価と対策−
井上 浩 監修
→詳細はこちら
●
マイクロ波伝送・回路デバイスの基礎
橋本 修 監修
→詳細はこちら
●
将来ネットワーク技術 −次世代から新世代へ−
浅見 徹 監修
→詳細はこちら
●
ネットワークセキュリティ
佐々木 良一 監修
→詳細はこちら
●
無線通信の基礎技術
−ディジタル化からブロードバンド化へ−
村瀬 淳 監修
→詳細はこちら
△ページトップ